弘前藩の初代藩主。旧姓大浦。陸奥北端の梟雄(きょうゆう)である。
その系譜は曖昧模糊としており、父親の名すら定かでない。もともと南部氏の家臣にすぎなかったのだから、当然である。
津軽郡代の南部政信を補佐する三人の奉行の一人だった。そこから為信の国盗りが始まる。同僚を追い出し、主君の政信をも毒殺して郡代本拠の石川城を奪う。さらに近隣の豪族たちを次々と制圧してついに津軽地方を手に入れた。
南部氏の当主は、南部氏中興の祖といわれる信直である。しかし、さすがの信直も、分国内の不安定さから軍を出して為信を攻めることが出来なかった。
姓を「津軽」と改めた為信は、中央の政局の流れをも常に視野に入れていた。
九州までを平定した豊臣秀吉に通じ、秀吉が小田原陣にやってきた時、いち早く掛け付けて津軽領の安堵を得た。
南部信直が秀吉に為信の横領を訴えた時は、すでに遅かったのである。情報把握と素早い動きによる、見事な外交上の勝利であった。
【津軽一統誌】
”戦は兵の多少によらず、ただその将の方略如何にあるのみ”【法名】瑞祥院殿天室源棟公大居士
【墓所】青森県弘前市大字藤代 革秀寺(かくしゅうじ)
家紋【杏葉牡丹】(津軽牡丹)<右>、【万字】(旗紋として)<左>
公文書(寛政重修諸家譜)では杏葉牡丹・枝牡丹のみだが、旗紋として万字、輪宝(津軽輪宝)も使用していたらしい。

津軽為信の家紋
花押
(花押(かおう、華押)は、署名の代わりに使用される記号・符号をいう。)

津軽為信の花押
【メタリィフ押箔】
【為信軍旗】
こちらのサイトで購入できます。
小売問屋どっとこむ
http://www.kouridonya.com
ヤフーショッピングのマーク専門店
この記事へのコメントはありません。